2024/04/24

【経験談】介護職の夜勤専従のシフト例を紹介!1日の流れもあわせて解説

介護の知識

「介護の仕事でもっと稼げる方法はない?」

「夜勤専従って体調崩しやすいのかな?」

介護施設では、夜間も入居者が生活しているため、夜勤の介護職が必要です。勤務形態は施設によって日勤帯と夜勤帯、準夜勤などさまざまです。

本記事では、介護職の夜勤専従のシフト例をあげて1日の流れを紹介します。メリットやデメリットも解説するので、夜勤専従の働き方を考えている人は、参考にしてみてください。

「介護職経験者のあなた」を徹底サポート!

hop
  • ホップはうれしい賞与制度あり
  • 明瞭な会員ランク制度でモチベUP
  • お仕事探しから就労中もサポート!

介護職の夜勤専従のシフト例【1日の流れあり】

介護施設では、入居者の安全と安心を守るために、夜勤の職員職が配置されています。夜勤専門で働く「夜勤専従」と言われる雇用形態があります。

記事監修者:長谷部宏依
長谷部宏依(はせべひろえ)
介護施設のシフトは、2交代制と3交代制が主です。それぞれ、経験談も踏まえて1日の流れの一例を紹介します。

2交代制

2交代制のシフトの場合、勤務時間は17時間になる場合が多いです。16時に出勤して翌日の9時に退勤する場合は、以下のような業務の流れです。筆者が以前勤務していた介護施設を例にあげてみました。

<2交代制の夜勤業務の流れ(一例)>

時間内容
16:00出勤、日勤帯の職員から引き継ぎ
17:30夕食(食事介助、服薬介助)
18:30口腔ケア、着替え介助、就寝準備
21:00オムツ交換、トイレ介助、消灯
24:00定期巡回、オムツ交換、トイレ介助
01:00休憩(食事、仮眠)
03:00定期巡回、オムツ交換、トイレ介助
06:00起床(着替え介助、洗面介助)
07:00朝食(食事介助、服薬介助)
08:00口腔ケア
08:30日勤帯の職員への引き継ぎ
09:00退勤

仮眠時間はありますが、入居者の状態によってとれないときもあります。入居者一人ひとりの介護記録は、空いた時間で書くことが多いです。

あわせて読みたい

関連記事:ロング夜勤について解説した記事はこちら

3交代制

3交代制の場合、休憩を入れると9時間勤務です。たとえば、22時に出勤して7時に退勤する場合は、以下のような業務の流れです。

<3交代制の夜勤業務の流れ(一例)>

時間内容
22:00出勤、準夜勤帯の職員から引き継ぎ
24:00定期巡回、オムツ交換、トイレ介助
01:00休憩(食事、仮眠)
03:00定期巡回、オムツ交換、トイレ介助
06:00

起床(着替え介助、洗面介助)

日勤帯の職員への引き継ぎ

07:00退勤

3交代制の場合、夜勤中の休憩は一時間で、定期巡回やオムツ交換、トイレ介助が主な業務です。

介護職の夜勤専従の仕事内容

介護職の夜勤専従者は、介護施設の入居者が夜間の生活を安全に送れるように支援する、重要な役割を担っています。主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 日勤職員から仕事内容を引き継ぐ
  • 夕食の準備と食事介助
  • 夜の定期巡回
  • オムツ交換やトイレ介助
  • 起床介助
  • 朝食の準備と食事介助

夜勤専従者は、上記の日常生活の介護に加え、入居者の急変時の対応なども求められます。

記事監修者:長谷部宏依
長谷部宏依(はせべひろえ)
通常業務以外の研修は主に日勤帯に実施されるため、必要に応じて日勤帯に出勤することもあります。

\介護の夜勤専従のみで働くなら/無料で相談する

介護職の夜勤専従を選ぶ5つのメリット

介護職の夜勤専従には、日勤帯や一般的な交代勤務とは異なるメリットがあります。夜勤専従のメリットは以下のとおりです。

  • 給与(手取り)が高い
  • 日勤の業務内容と異なる
  • 生活リズムが崩れにくい
  • 日中の時間が自由に使える

一つひとつ解説します。

給与(手取り)が高い

介護職の夜勤専従者の大きな魅力のひとつに、高い給与があります。理由は、夜勤手当が毎回支給され、手当の相場は一回につき5,000円~10,000円程度と高額です。たとえば、夜勤手当が1回10,000円と仮定して月に10回行った場合を見てみましょう。

10,000円×10回=100,000円

この場合は、通常の給与に100,000円の手当がつく計算です。

勤務日数が少ない場合でも、日勤だけで働くよりも給与は高くなる可能性があるため、高収入を得たい人にはおすすめの働き方です。

日勤の業務内容と異なる

夜勤帯と日勤帯では、多くの場合業務内容が異なります。日勤では、レクリエーション活動の準備や実施、入浴介助など入居者の日常生活の支援が主な業務です。体力を必要とする作業は多く、コミュニケーション能力を求められる場合も多いです。

夜勤では定期巡回やオムツ交換、トイレ介助など必要に応じた介護がメインと言えます。日勤に比べて静かで、緊急時の対応を除いては比較的落ち着いた時間を過ごせます。

筆者もレクリエーションの司会や雰囲気を盛り上げることが苦手でした。多くの入居者の前で話さなければならない状況や、レクリエーションの場を盛り上げるプレッシャーがストレスになっていたことを覚えています。夜勤は業務内容が決まっており、急変がなければ穏やかに仕事できるため、年末年始も積極的に夜勤をやっていたほどでした。

生活リズムが崩れにくい

シフト制の勤務体制が生活リズムに与える影響は大きいです。日勤と夜勤を交互にこなす交代勤務の場合、不規則な生活リズムが原因で体調を崩しやすくなりがちです。睡眠パターンも安定しづらく、日常生活に支障をきたす場合もあります。

記事監修者:長谷部宏依
長谷部宏依(はせべひろえ)
夜勤専従の場合は勤務時間が一定なので、生活リズムは保ちやすいです。

交代勤務よりも心身の負担は少なく、歳を重ねても仕事を続けやすい環境と言えます。

生活リズムが崩れにくいと言っても、適切な体調管理は必要です。昼間にしっかりと休息をとり、バランスの良い食事をとって最大限体調管理に努めましょう。

日中の時間が自由に使える

夜勤をすると、日中の時間を自由に活用できるメリットがあります。夜勤の勤務体系では、夜勤明けの日は通常休日です。2交代制を採用している施設では、夜勤明けの翌日も休みとなり、勤務終了後から1日半の自由時間は確保されます。

自由な時間を使い、別の仕事で収入を増やしたり、資格取得の勉強時間にする人もいます。日中の時間を好きなように使えるため、キャリアアップや自己実現を目指す人には、夜勤専従は魅力的な働き方と言えるでしょう。

介護職の夜勤専従を選ぶデメリット

夜勤専従は、生活リズムを整えやすい働き方と思われますが、いくつかのデメリットも存在します。

昼夜逆転の生活になってしまうため、人によっては合わない場合もあります。2交代制の場合は業務時間が長く、身体への負担が大きくなることは避けられません。夜間の活動に慣れず、体調を崩す場合もあり、しっかりとした体調管理が求められます。

夜勤業務は、一般的に一人や少人数でおこなうため、介護職が未経験の場合には採用されない可能性もあります。トラブルが発生した際には、対応できるだけの知識や経験が必要になるからです。

記事監修者:長谷部宏依
長谷部宏依(はせべひろえ)
夜勤専従で働きたい場合、日勤業務でしっかりと経験を積んでおくことが必要です。

夜勤専従は、給与が高く日中の時間を自由に使えるなどメリットはありますが、身体への負担が大きいことや昼夜逆転の生活など、デメリットも考慮する必要はあります。

夜勤専従で働くなら介護派遣のホップがおすすめ!

夜勤専従で働くなら介護派遣のホップがおすすめ!

夜勤専従として働きたい方におすすめなのが「介護派遣のホップ」です。ホップは夜勤専従の求人を多数扱っており、就職や転職を希望する多くの方に利用されています。

ホップを利用している介護職の中には、長期にわたって夜勤専従として勤務している方もいます。効率的に働きながら、仕事とプライベートのバランスを充実させている人が多いです。

ホップの強みは、一人ひとりに合わせた手厚いサポート体制にあります。専任のコーディネーターが、転職相談から就職後のフォローまできめ細かくサポートします。夜勤専従に興味があるけど年齢を考えるとできるのか不安に感じている方も、一度コーディネーターにご相談ください。

夜勤専従は高収入が期待できる反面、夜間勤務によるデメリットもあります。ホップでは、あなたのライフスタイルに合った働き方を一緒に見つけていきます。

介護職の夜勤専従のシフトに関するQ&A

介護職の夜勤専従のシフトに関する良くある質問に答えていきます。

  • 夜勤専従の職員は月何回まで働けるの?
  • 夜勤専従のおすすめの人は?

多くの人が疑問に思う内容を、ひとつずつ解説します。

夜勤専従の職員は月何回まで働けるの?

夜勤は通常、1日の労働時間が8時間を超えるため「変形労働時間制」が適用になり、1週間の労働時間が40時間を超えないように調整されます。

たとえば、2交代制で1回13時間働く場合、週に3回出勤すれば、合計39時間になります。週40時間の労働時間に達してしまい、これ以上は働けません。夜勤専従の介護職の場合、週に2〜3回、月に10日程度の出勤が一般的です。

夜勤専従がおすすめの人は?

夜勤専従の働き方がおすすめなのは、以下のような人です。

  • 給与が多く欲しい人
  • 日中に自由な時間が欲しい人
  • 夜中に活動することが苦痛にならない人
  • トラブルが発生しても対応できる人

夜勤は職員の人数は少なく、一人でおこなう場合もあります。以下は、厚生労働省が決めている夜勤職員の人数です。

<各介護施設における夜勤職員の配置人数>

施設名配置人数
特別養護老人ホーム利用者25人につき、1人以上配置
介護老人保健施設利用者20人につき、1人以上配置
グループホーム利用者9人につき、1人以上配置
小規模多機能型居宅介護利用者9人につき、1人以上配置

参考:厚生労働大臣が定める夜勤を行う職員の勤務条件に関する基準|厚生労働省

日勤帯の業務は多くの職員と一緒におこないますが、夜勤帯は一人もしくは数人で業務をこなします。少人数で落ち着いて仕事がしたい人にもおすすめです。

夜勤専従は給与が高くプライベートと仕事の両立もできる働き方

夜勤専従の働き方が注目される理由のひとつに、日勤と比べた場合の給与の高さにあります。勤務するごとに夜勤手当がつくため、高収入を得ることは可能です。

日中の時間が自由になることも魅力です。家族との時間を持ったり、趣味や勉強などに時間を使ったりできるでしょう。

夜勤専従の働き方を選ぶ際には、身体の健康を維持するための自己管理は重要です。

記事監修者:長谷部宏依
長谷部宏依(はせべひろえ)
適切な睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを維持するなど、しっかりとした体調管理をしていきましょう。

「介護職経験者のあなた」を徹底サポート!

hop
  • ホップはうれしい賞与制度あり
  • 明瞭な会員ランク制度でモチベUP
  • お仕事探しから就労中もサポート!

著者情報 / 監修者情報

長谷部宏依(はせべひろえ)
介護職員として介護老人保健施設に入職。 その後介護福祉士を取得し訪問介護や訪問入浴、デイサービスで働く。 ケアマネジャーは20年の実績があり、100名以上の高齢者を担当。 認認介護や老老介護、介護拒否など困難事例も多く経験。 現在はWebライターとして介護記事を中心に執筆している。