2024/02/28

【限界になる前に】介護と子育ての両立による影響は?ダブルケアの対策を紹介

介護の知識

「子育てと介護、時間が足りなくてどうにかしたい」    
「ワンオペ育児と介護で体力的にも精神的にもつらい」

介護と子育てを同時にこなす「ダブルケア」に直面している方が抱える不安は深刻です。

本記事ではダブルケアの実態や解決方法を紹介しています。仕事との両立についても解説していますので、将来ダブルケアに直面する可能性がある方もぜひご覧ください。

>>すぐダブルケアの対策を知りたい方ここをタップ<<

「介護職経験者のあなた」を徹底サポート!

hop
  • ホップはうれしい賞与制度あり
  • 明瞭な会員ランク制度でモチベUP
  • お仕事探しから就労中もサポート!

介護と子育ての両立「ダブルケア」とは?

ダブルケアとは、介護と育児が同時に進行する状態を表します。

日本の高齢化と少子化が進む中で、このような状態に直面する人は珍しくありません。介護と育児だけでなく、自身の健康問題を抱えながらのケアとなる場合もあり、精神的、経済的、社会的支援が不可欠です。

ダブルケアを行う人を「ダブルケアラー」と呼び、ダブルケアへの理解と支援体制の充実が求められています。

ダブルケアが起きてしまう理由

ダブルケアの主な原因は主に2つです。

一つ目は、高齢出産の増加により、親の高齢化と子育てが同時に発生するケースが増えていることです。とくに都市部では40歳前後で出産する女性が増え、「ダブルケア」問題が生じやすい状況を招いています。

二つ目は、介護サービスの利用率低下です。

自己負担が必要なケースや手続きの複雑さから、家族が単独で介護を行いダブルケアが引き起こされています。

ダブルケアの実態を紹介

内閣府が発表した平成28年の調査では、ダブルケアを行う人口は推計25万人でした。

女性が約17万人であるのに対し、男性は約8万人と女性の負担が大きいことがわかります。

女性は半数以上、男性は9割以上がダブルケアを行いながら就業しており、介護や育児に加え家事と仕事も行っているので、過労やストレスが溜まりやすい状態といえるでしょう。

平均年齢も40歳前後と、働き盛りの世代が直面しており、家庭だけの問題ではなく社会全体が支えるべき課題となっています。

介護と子育ての両立「ダブルケア」で起きる3つの影響

ダブルケアで起きる影響を、下記の観点から紹介します。

  • ケアする女性(男性)への負担増加
  • 金銭面の負担増加
  • 行政サービスの受けにくさ

表面化される問題だけではなく、育児や介護へのモチベーション低下につながる可能性もあります。ひとつずつ見ていきましょう。

ケアする女性(男性)への負担増加

ダブルケアは、身体的な疲労はもちろんのこと、精神的なストレスにより大きな負担が生じます。

病院の予約や通院の車の運転、子どもの送迎など、一日のスケジュールに余裕がなく、自分の時間の確保が困難です。ダブルケアを行うために、友人との会話や趣味の時間を犠牲にし、社会から孤立してしまうケースも少なくありません。

なお、問題を家族のみで解決しようとすると、家庭内での役割分担に偏りが生じやすく、負担が増大する可能性もあります。

自覚のないまま負担が増加しているケースもあるので、地域や行政の支援を活用していくのがおすすめです。

金銭面の負担増加

介護と子育てには別々の費用負担が伴います。

介護では医療費のほかにも、生活補助のための設備投資、ヘルパー費用が必要で、高額になることも少なくありません。子育てでは教育費や習い事、食費や衣服費など成長とともに行動範囲も広がり必要な費用も増加します。

また、子育てや介護のためにパートタイムや退職を選択すると、収入が減少して家計に大きな負担がかかります。

収入減少がさらなるストレスにつながるケースもありますので、収入減少となる選択は慎重に行いましょう。

行政サービスの受けにくさ

ダブルケアは、介護と子育てで管轄の違う行政サービスを必要とするため、利用の難しさが問題となっています。

求めるサービスを探す時間がかかるだけではなく、利用方法がわからず思うようにサービスを受けられないケースも少なくありません。

行政サービスの情報を個人で把握するには時間も知識も必要となるので、相談窓口の利用をおすすめします。

\自分にあった職場探しをサポート/無料で相談する

【限界になる前に】ダブルケアの負担を軽くする5つの方法

【限界になる前に】ダブルケアの負担を軽くする5つの方法の図解

ダブルケアの負担を軽減する方法を、下記の観点から紹介します。

  • サポートサービスの活用
  • 時間管理と効率化
  • 自己ケアとリラクゼーション
  • 追加 周囲の理解と協力の取得
  • ネットワーク作りと情報収集

一人で悩みを抱えている場合に有効な方法となっています。順番に見ていきましょう。

サポートサービスの活用

介護や育児の両立には、さまざまな形のサポートサービスがあります。

訪問介護やショートステイ、デイサービスなど基本の介護サービス活用のほか、地域で行っている独自の支援がないかも確認しましょう。

自分で探しても見つからない場合は、各地域で設けている相談窓口を活用できます。相談先がわからない場合は社会福祉協議会で確認してもらうのもひとつの方法です。

サービスの適切な活用で、ダブルケアの負担を軽減させましょう。

時間管理と効率化

介護や育児の中で時間を有効に活用するためには、計画的な時間管理と効率化を行いましょう。

たとえば、家事の合間に子どもと一緒に遊ぶ時間を作ったり、介護する時間と子育ての時間を明確に分けたりすることです。

時間に追われていると感じている場合は、計画を立てて今やるべきことを明確にすると行動に迷わなくなります。

自己ケアとリラクゼーション

ダブルケアの負担を軽減するためには、自身のメンタルケアが重要です。

バランスの良い食事と良質な睡眠は体調管理に役立ち、健康の維持にも影響します。

さらに、趣味やリラクゼーションの時間の確保で、ストレスを軽減し、心と体のリフレッシュが可能となります。

時間が限られている場合は、自然に囲まれた場所での短時間の散歩もおすすめです。これらの自己ケアを日々生活に組み込むことで、ダブルケアの負担を軽減しましょう。

周囲の理解と協力の取得

ダブルケアを行う際、必要なのは周囲の理解と協力です。

自身の置かれている状況をまず周囲に伝え、理解してもらいましょう。

たとえば、近隣の人々には状況を理解してもらい、緊急時の連絡先を交換する、親族に子どもの面倒を見てもらうなど具体的な協力をお願いすることが重要です。

友人や知人に伝えておくと自身の置かれている状況を理解してもらいやすいので、交流場所の配慮をしてもらえるなど孤立感の軽減にもつながります。

ネットワーク作りと情報収集

オンラインコミュニティや地域のグループへの参加で、共感やアドバイス、現実的な支援の場が作れます。

介護や子育てに関する最新の情報を積極的に収集し、自身の事情に合った解決策を見つけ出すことも重要です。

専門書籍の読解、インターネット上で信頼できるサイトを活用、ワークショップやセミナーへの参加を通じ情報収集を図りましょう。

【コラム】介護職員の仕事と子育てを両立するには?

【コラム】介護職員の仕事と子育てを両立するには?

ダブルケアの課題だけではなく、「介護職員の仕事」と「子育て」の両立で悩む人々も少なくありません。

介護の現場は人命に関わるため、仕事を優先しなければならない場面も出てくるでしょう。しかし、仕事を優先すると育児がおろそかになり、子育てを優先すると仕事の時間が短くなり収入が減ってしまう恐れもあります。

打開策として、自身のライフスタイルに合った働き方を模索し、より待遇が良い施設への転職もひとつです。

たとえば、介護派遣のホップでは働く時間や場所を自分で選べるため、仕事と子育ての両立が可能となります。

待遇面でも各施設の情報を提供してくれるため、自分にとって最適な環境で働きたい場合にもおすすめです。

ダブルケアに関するQ&A

ダブルケアで抱える悩みについてお答えします。

  • ダブルケアによる子どもへの影響は?
  • ワンオペ育児+介護の乗り切り方は?

順番に解説します。

ダブルケアによる子どもへの影響は?

ダブルケアにより親が精神的・身体的に負担を感じていると、子どもが親の影響を受けないように注意が必要です。

子どもとのコミュニケーションが十分に取れないことにより、情緒不安定や問題行動を起こす子どももいます。

なるべく子どもへの影響を減らすためにも、親自身のストレス管理とともに、子どもと適切に向き合う時間を作りましょう。

自身での解決が難しい場合は、行政の支援や周囲の協力を活用し子どもとの時間の確保が重要です。

ワンオペ育児+介護の乗り切り方は?

ワンオペ育児と介護は、まず自分自身のメンタルケアが重要となります。

自分の負担を軽減するためにも、適度な休息やリラクゼーションは必須です。

家族や周囲の人々と役割分担をする、専門のサービスを利用する、地域のサポートで個人にかかる負担を軽減していきましょう。

同じような状況の人々と情報交換を行い、支えあうことも有効です。

介護と子育ての両立は一人で抱え込まないことが重要

介護と子育ての両立ダブルケアは、精神的身体的経済的にも負担が伴います。

ダブルケアに対処するためには、自分自身の状況を理解し、適切なサポートを見つけることが重要です。自分自身のケアを大切にし、ときには外部からの援助を活用しましょう。

介護人材サービスホップでは、働く時間や場所を自分で選べるため、働きながら介護と育児両立できるようにお仕事探しをサポートします。

現場経験の豊富なコーディネーターに無料相談ができますので、お仕事にお悩みの場合はぜひお問い合わせください。

「介護職経験者のあなた」を徹底サポート!

hop
  • ホップはうれしい賞与制度あり
  • 明瞭な会員ランク制度でモチベUP
  • お仕事探しから就労中もサポート!

著者情報 / 監修者情報

井手 宏明
2020年 株式会社ネオキャリアに中途入社。 福岡支店の支店長、エリアマネージャーを兼任。 2023年 プラスピボット入社。 ホップの新宿オフィス⇔福岡オフィスにて奮闘中 20代より色々な業界に関わってきた知見を活かし、ミドル層として今後の若手育成にも注力。 毎朝耳にする曲は河島英五さんの【時代おくれ】 人生100年時代、クライアント、スタッフに寄り添った営業活動をモットーに介護業界の問題を我々が解決に導きます。