ショートステイの夜勤について、どのような仕事をするのか疑問はありませんか。
ショートステイは、介護を必要とする高齢者が安心して過ごせるよう支援する重要な施設で、夜勤には日勤とは異なる特徴があります。
本記事では、ショートステイの夜勤の具体的な仕事内容や、夜勤に向いている人の特徴について解説します。ショートステイの夜勤が気になる人は、参考にしてみてください。
この記事は「コンテンツ制作ポリシー」に沿って執筆しています。
【予備知識】ショートステイとは?
ショートステイとは、介護の必要な高齢者が短期間、介護施設に滞在する介護サービスです。

ショートステイには、短期入所生活介護と短期入所療養介護があり、支援内容は異なるため、身体状況や目的に合わせて選択されます。
- 短期入所生活介護:主に日常生活の介護の必要な利用者が対象
- 短期入所療養介護:主に医療的なケアの必要な利用者が対象
ここからより詳しく解説していきます。
短期入所生活介護
短期入所生活介護は、要介護者が短期間施設に宿泊し、専門的な介護や日常生活の支援を受けられる介護サービスです。主な目的は、利用者自身が安心して生活を送りながら自立を促したり、家族が介護から一時的に離れ、心身の負担を軽減したりすることです。生活支援に加え、リハビリを通じて身体機能の維持や改善も目指します。
提供される施設は主に特別養護老人ホームや地域密着型の介護施設です。
短期入所療養介護
短期入所療養介護は、医療的なケアを含む介護サービスです。要介護者が短期間、介護老人保健施設や介護医療院などの施設に入所し、日常生活の支援とともに専門的な医療ケアやリハビリを受けられます。
主に、家族の介護負担軽減や、在宅復帰を目指した身体機能の改善を目的としています。医師や看護師が常駐しているため、医療の必要性が高い方でも安心して利用できるのが特徴です。
ショートステイの夜勤の仕事内容
ショートステイの夜勤では、主に夜間の見守りや身体介護を行います。具体的には、以下のような仕事内容です。
- 朝食や夕食の準備と介助
- 排泄介助
- 定期的な巡回
一つひとつ解説します。
朝食や夕食の準備と介助
夜勤の時間帯には、夕食と朝食の準備と介助があります。利用者の身体状況に合わせて、食事の介助をします。食事を一口ずつ口に入れて、のどを見ながらしっかりと飲み込めているか確認しましょう。適切なタイミングで水分補給も必要です。
一人で食べられる利用者も誤嚥の可能性はあり、しっかりと飲み込めているのか見守りします。
排泄介助
トイレで排泄できる利用者の場合、夜間はナースコール対応になるケースが多いです。ナースコールがなったら、なるべく早く駆けつけるようにしましょう。

オムツを装着している場合、定期巡回も兼ねてオムツ交換することが多いです。動きの激しい利用者の場合は、オムツがずれている可能性もあり、パジャマが濡れていないかチェックしましょう。
定期的な巡回
トイレ誘導やオムツ交換が不要な利用者の場合も、定期的な巡回は欠かせません。巡回時には、起こさないように静かに入室し、足音やドアの開閉音に注意を払いましょう。肩や胸の動きで呼吸を確認し、異常はないかチェックします。
体位が不自然な場合や寝具の乱れが見られる際は、必要に応じて修正すると、快適な睡眠できます。

ベッド上に横になってはいますが、夜中でも目はしっかり開いていて、話しかけるとハキハキと返事をしてくれます。オムツ交換で居室を訪れると、頭と足の位置が逆転していることがしばしばあったため、ほかの利用者より多く巡回をしていました。
ショートステイの夜勤の1日の流れを紹介
ショートステイの夜勤は、施設によって勤務時間が決まります。たとえば、2交代制の場合は16時〜翌日の9時まで、3交代制は0時〜9時などです。

<夜勤の1日の流れ>
時間 | 業務 | 内容 |
16:00 | 出勤 | 日勤者から申し送りを聞く |
17:00 | 夕食の準備 | 利用者を食堂まで移動 |
17:30 | 夕食 | 食事介助や後片付け、服薬介助 |
18:30 | 就寝準備 | 排泄・歯磨き・着替えなどの介助 |
21:00 | 消灯 | 居室の電気を消す |
22:00~ | 巡回・ナースコールの対応 | 定期巡回・ナースコールの対応 |
6:00 | 起床準備 | 着替え・洗顔・排泄などの介助 順番に食堂まで移動 |
7:00 | 朝食 | 食事介助や後片付け、服薬介助 |
8:30 | 申し送り | 日勤者へ申し送りをする |
9:00 | 退勤 | 勤務終了 |
【筆者経験談】ショートステイの夜勤で実施した仕事内容

筆者が介護老人保健施設に勤務していた際は、夜勤は16:00〜9:00まででした。主な業務としては、以下のとおりです。
- 朝食・夕食時の食事介助
- 着替え介助
- 口腔ケア
- おむつ交換
- トイレ介助
- 定期的な巡回
- モーニングケア など
ショートステイでは、数日単位での入退所が繰り返されるため、利用者の入れ替わりが頻繁です。とくに初めてショートステイを利用する利用者は不安そうな表情を浮かべる場合が多いため、声かけを増やし不安の軽減に努めていました。
利用者が快適に過ごせるよう心がけ、短期間の滞在でも安心できる環境づくりが必要です。
【結論】ショートステイの夜勤の仕事は楽ではない
ショートステイの夜勤の仕事は決して楽なものではありません。業務の中には負担の少ないものもあれば、大変さを感じることもあり、その重さは状況や利用者の状態によって変わります。仕事に対する感じ方は人それぞれです。負担を感じやすい人もいれば、やりがいを見出して続けられる人もいます。
ショートステイの夜勤に向いている人については、次の章で詳しくお伝えします。
ショートステイの夜勤が向いてる人の5つの特徴【仕事は大変?】

ショートステイは、短期間で利用者の入れ替わりがある施設です。新しい利用者にも緊張することなく話しかけられる人は向いてると言えます。詳しくは、以下のような人です。
- コミュニケーションをとることが好きな人
- 冷静な判断や臨機応変に対応できる人
- 多くの介護技術や経験を身につけたい人
- 自分のペースで業務を進めたい人
- 昼間に自由時間が欲しい人
一つひとつ解説します。
コミュニケーションをとることが好きな人
利用者とコミュニケーションをとることが好きな人は、ショートステイの夜勤は向いていると言えます。ショートステイに滞在している利用者は、短期間で入れ替わる場合がほとんどです。出勤するたびに、利用者の顔ぶれは変わっているでしょう。
初対面でも積極的に話しかけると親しみを持ってもらえ、利用者の考えていることや困っていることなどさまざまな情報が得られます。
冷静な判断や臨機応変に対応できる人
ショートステイの夜勤の人数は、利用者の数によって変わります。単独型ショートステイの場合は、以下のような介護職員の人数になります。
<単独型短期入所生活介護(従来型)>
利用者の人数 | 夜勤職員の人数 |
25人以下 | 1人 |
26人~60人 | 2人 |
61人~80人 | 3人 |
81人~100人以下 | 4人 |
参考:厚生労働大臣が定める夜勤を行う職員の勤務条件に関する基準|厚生労働省
夜勤は介護職員の人数が少なく、体調不良や転倒などの緊急事態の対応は、自分で判断する必要があります。慌てずに冷静な判断をして、突発的なできごとにも臨機応変に対応できる人は向いてると言えるでしょう。
多くの介護技術や経験を身につけたい人
ショートステイは、短期間で利用者が入れ替わるのが特徴です。要介護度や身体状況は異なり、一人ひとりに合わせた介護が必要です。

ショートステイには、短期入所生活介護と短期入所療養介護があります。短期入所療養介護は医療的ケアの必要な利用者が多いです。介護職員は医療的ケアはできませんが、看護師の補助的役割をする場合はあります。
痰の吸引の方法や褥瘡の処置の仕方など、身近で見られるため医療的知識も身につきます。
自分のペースで業務を進めたい人
ショートステイの夜勤は、自分のペースで業務を進めたい人に向いている仕事です。利用者の状態が落ち着いていると、精神的にも時間的にも余裕が生まれ、業務をスムーズに進めやすい環境になります。落ち着いている時間を活用してカルテや書類の整理をおこなったり、専門書を読んでスキルアップを目指したりすることも可能です。
自分のリズムで仕事に取り組みながら成長の機会を得られる点が、魅力のひとつと言えます。
昼間に自由時間が欲しい人
出勤前後の時間を有意義に使えるのは、ショートステイの夜勤のメリットです。夜勤前は日中が空いているため、自分の時間を自由に活用できます。
筆者の場合、夜勤入りの午前中には銀行や市役所など、平日の日中にしかできない用事を済ませていました。夜勤明けの翌日は必ず休みになるため、予定が立てやすいのも魅力です。
ショートステイの夜勤に転職するならホップがおすすめ
ショートステイの夜勤の仕事内容や1日の流れ、向いてる人などを紹介してきました。「ショートステイの夜勤に興味はあるけれど、どうやって転職活動していいかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。このような方には介護派遣の「ホップ」がおすすめです。
「ホップ」は、経験豊富なコーディネーターが仕事探しだけでなく、就業した後のサポートまでおこなってくれる介護派遣サービスです。ホップは下記のような福利厚生も充実しています。
- 勤務時間に応じてポイントが付与され、1ポイント1円で現金として還元
- 勤務時間に応じて会員ランクが上がり、付与されるポイントが増加
- スマートフォンのパケット通信50ギガが無料で利用可能
ほかにも、給料の週払いや日払いの対応が可能など、さまざまな対応をしています。同じ会社で働いていても昇給がないと悩んでいる方におすすめです。
ショートステイの夜勤に関する質問
ショートステイの夜勤に関して良くある質問に回答します。
- ショートステイの夜勤は大変なの?
- ショートステイがきついと感じるときの対処法は?
- 老健のショートステイはどのような仕事内容?
一つひとつ解説します。
ショートステイの夜勤は大変なの?
ショートステイの夜勤は大変です。施設の規模により、夜勤の職員は1人という場合も多いからです。1人でオムツ交換や定期巡回、ナースコールの対応などおこなう必要があります。
ただし、利用者の体調が落ち着いて安眠できていれば、それほど忙しくならずに済むでしょう。ほかの介護職員とかかわらず、自分のペースで仕事ができる良い面もあります。
仕事の大変さとマイペースでおこなえる良さを天秤にかけて、判断するのがおすすめです。ショートステイだけでなく、ほかの施設でも少ない人数で夜勤を行っているところは多くあります。利用者の人数や要介護度によっても仕事内容や負担は変わってくるため、軽介助の利用者が多い場合、身体的負担はそれほど大きくないでしょう。
ショートステイがきついと感じるときの対処法は?
ショートステイで働いていると、きつく大変と感じる場合もあります。気持ちがつらくなったときには、まずは信頼のおける同僚や上司に話を聞いてもらうのがおすすめです。同じ職場なら共感も得やすく、実態に合ったアドバイスがもらえるケースも多いでしょう。
休日には、仕事を忘れて趣味に没頭するのも気分転換になります。体に負担の少ない軽いジョギングやサイクリングで身体を動かすと、気持ち良く感じるでしょう。太陽の光を浴びながら外を散歩すると、リフレッシュでき、気持ちの切り替えもできます。
老健のショートステイはどのような仕事内容?
老健のショートステイは、利用者への食事・入浴・排泄介助などの日常生活支援が主な仕事です。レクリエーションの企画・実施も、ほかの職員と一緒におこないます。夜勤では巡回やコール対応、起床・就寝介助も実施します。
医師や看護師、理学療法士と連携し、利用者一人ひとりに適したケアが必要です。
ショートステイの夜勤は多くの経験や知識が身につく
ショートステイはさまざまな要介護度の利用者が短期間で入れ替わる特徴のある施設です。利用者の情報を把握し、適切なケアを提供するためには柔軟な対応力が求められ、初めのうちは大変に感じるでしょう。
しかし、短期間で利用者が入れ替わると多くの介助が経験できて、スキルアップに期待できます。初対面の利用者に接する場面が多いため、コミュニケーション能力も向上します。対応力も鍛えられ、精神力や知識も身につきます。
年齢に関係なく、もっと多くの経験を積みたいと考えているなら、ショートステイの夜勤という選択肢も転職先として検討してみましょう。

著者情報 / 監修者情報
